PRESS

六本木未来会議

タムラさんにとってアートとはどんなものなのか、お話を伺いました。

ユーモアに満ちていて、コミカルな作風ながらも、意味や文脈から切り離された不思議な作品で見る人の心を動かし、鑑賞者に問いかけるタムラサトルさん。現在、国立新美術館にて代表作「まわるワニ」のカラフルな彫刻を中心とした大規模な個展を開催中です。回転するワニのシリーズの変遷、なぜあえて意味がないものをつくるのか、そしてタムラさんにとってアートとはどんなものなのか、お話を伺いました。
138 タムラサトル(美術家)前編|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-
138 タムラサトル(美術家)後編|六本木未来会議 -デザインとアートと人をつなぐ街に-

Wall to Wall

すべての展示室にこの機械を!

これがタムラサトルの新作の展示である。彼の新しい展開に目を見張りつつも、なぜ同タイプの機械だけでまとめたのかと少し引っかかった。彼にはなんらかの理由があったのだろう。(出原 均 兵庫県立美術館学芸員)
「プラザノース開館10周年記念展 Domain of Art 22」カタログより

0 to 9 テヅカヤマギャラリ-(大阪)

機械から機能を取ったら何が残る? タムラサトルが展開するシニカルな世界

タムラが2010年から取り組んでいる代表シリーズ「マシーンシリーズ」は、文字や、ハートや星といった身近なシンボルを象ったチェーンが延々と一定の速度で動くというもの。タムラはこのシリーズで、機械が本来持つべき機能を排除し、「機械=有能性」という構図を真っ向から否定している。
機械から機能を取ったら何が残る? タムラサトルが展開するシニカルな世界|美術手帖より

開発のための開発のために

鑑賞者はそこにある「ただ動いている機械」に意味を見出すべく、作品化された数字をパーソナルな思い入れによって鑑賞する。数字を用い、さらには書体に変化を持たせることで作品を深読みしやすい状況を作りだしているのは、タムラの巧妙な手法であると考えざるを得ない。(金津創作の森 学芸員 石川 達紘)
「0-9」カタログより

Domein of Art 11 / 大マシ-ン

意味はない、無駄がない

「意味はないが無駄がない。」とは、タムラの作品をよく言い得た一言だと思う。彼の多くの作品が何らかの動きをもつが、その動きには全く意味がない。それと同時に、その動きを実現するための機構には全く無駄がない。(服部 浩之 青森公立大学 国際芸術センター青森 学芸員))
「Domain of Art 11 / 大マシ-ン」カタログより

長島2-4-20のための接点

ささやかなスペクタクル

タムラサトルの作品は、なんでもないものの特性や単純な現象を少しだけ大げさな機構により誇張して実現することで、身体感覚として楽しむことができるちょっと大仰な「遊び」に変換するという側面が強い。つまり、金属が触れ合うことで通電し白熱球の照明が点灯するというどうしようもないくらい当たり前でほとんど意味も価値もないことを、なるべく非円滑的な構造を築くことで、矛盾を承知で表現すると、ささやかなスペクタクルとでも言える状況を発生させ、見るものを惹きつける作品に昇華するのだ。(服部 浩之 青森公立大学国際芸術センター青森学芸員)
AIRS企画Vol.4「再考現学 Re-Modernologio」カタログより

peeler

タムラサトルクロニクル2006~2010 ー変わる環境、変わらない思想ー

タムラサトルは“変わらない”作家である。
『意味の破壊』をテーマに、様々なモノの意味を無効にする作品を、彼は一貫して制作し続けている。
その一方で、前回インタビューしてからの5年間で、公立美術館での大規模な個展や海外での展示、国際展への参加など、タムラを取り巻く環境は大きく変化した。
そんなこの5年間での変化と、そんな中でもぶれることのない制作姿勢を元に、タムラサトルの5年間の軌跡を、Art Center Ongoingでの個展中に開催した公開インタビューで追った。(聞き手:藤田千彩・横永匡史)
PEELER/タムラサトルインタビュー「タムラサトルクロニクル2006~2010 ー変わる環境、変わらない思想ー」より

ぐるぐるボカン 〜まわる!はしる!つるおかの自然

意味の潜在と顕在

意味の消失と顕在化をもたらす運動を内包し、あるいは臨界点において何も起こらない運動を反復するつタムラサトル氏の作品。そこでは物質が物質ならざる何ものかへ転移することは意図されていない。なぜなら瞬間の中に永遠性をみるのではなく、持続の中に瞬間性を見るような、ものがものとしてある瞬間そのもの持続を問題としているからだ。(岡部信幸 山形美術館学芸課長)
「タムラサトル 1992-2011 恐竜から電球まで」より

小山マシーン - タムラサトル展

タムラサトルの不敵なナンセンスが導くゼロ地点

タムラサトルの不敵な笑みを感じさせる作品群は、一面田畑に囲まれたのどかなアトリエで作られる。歴史を感じさせる家にある本来は農機具が仕舞われる倉庫が、タムラのアトリエである。(中尾英恵 担当学芸員)
「タムラサトル 小山マシーン」展カタログより

peeler

意味からの開放、そしてその先の漂白

鑑賞者は、タムラの作品にこめられた罠にはめられ、作品の意味を考えようにしむけられた上で、裏切られていくのだ。
そして鑑賞者は、裏切られ行き場を失った意識の行き先を求める。
しかし、タムラはそうした行き先を呈示してくれるわけではない。
目の前にあるもの(=作品)は、ただそれだけでしかない、と突き放すのみだ。
かくして鑑賞者の意識は、ただただ意味を求めて漂泊する。(横永匡史)
PEELER レビュー「タムラサトル 小山マシーン」より

「ゆらめく日常 アートの交差展 〜新進アーティストの視点〜」展カタログ

意味の不在/不在の意味

無目的にワニは回転する。ワニの存在自体とは無関係にひたすら回転する様相は、そこに意味を求める行為自体がナンセンスに思われてくる。タムラの作品は、モティーフないしはその運動自体に作品の実質があるのではなく、原因と結果の不均衡による機械的仕組みにこそある。(富岡進一 担当学芸員)
「ゆらめく日常 アートの交差展 〜新進アーティストの視点〜」展カタログより

“くだらない電源”をONにせよ!

『Standing bears go back』(1998年)では、クマが身じろぎもせずにあの音とスピードで毛をバーッとさせながらスーッと下がって行くのを見て、自分が現実から離れて行くようなような感覚すらあったし、『Double Mountain』(2001年)も、とにかく山をどうしたらくだらなくできるか、台無しにできるかを考えた。「くだらない」ということには、「いいのかな、これ?」とか「どうしよう……」みたいな「関われない怖さ」もあると思う。僕の作品ではいつも、そういうニュアンスが前面に出ればいいなと思って目指している。(聞き手:Art Center Ongoing 小川希)
アーティスト・インタビュー Art Center Ongoingより

peeler

リセットされる

そして会場中に響く轟音を発してレール上をすべる3体の直立したクマの人形、“Standing bears go back”。タムラいわく、クマたちは「後退するためだけに前進」し、レールの端まで進んだところで轟音を響かせながら後ろに下がっていく。一日中その動作を繰り返すクマたちが、なんだか滑稽でならなくなる。
会場のすべての作品が、ただの「現象」として並んでいる。ここではほんとに、ただそれだけの、だから何なの?って感じのことがアートなのだ。(輿水愛子)
PEELER/Domein of Art 1 タムラサトル展/埼玉より

peeler

ナンセンスに目を凝らす

私たちはいったいどのようにして、この作品を解釈したら良いのだろうか。彼の作品のテーマを率直に述べるなら、それは意味を見出せないこと、つまりナンセンスにある。回転して音を立てる旗や熊が後退する姿から、ある情景や社会批判がくみとれたとしたら、おそらく深読みだ。実際、タムラ自身も「それはそれでしかない、“そのもの”である。」と述べている。どんなに目を凝らしても、見えてくるのは作品の構造だけだ。意味らしい意味は拾えない。最近のタムラの仕事が、クマやワニといった意味性の強いモチーフから、むき出しの鉄材や白熱灯などに移ってきているのもこの点にあるのだろう。(佐藤史治)
PEELER/Domein of Art 1 タムラサトル展/埼玉より

Domain of Art 1 タムラサトル展

あいにくタムラは不在です

タムラサトルの作品は、20世紀初頭のダダ、シュルレアリスムらに端を発した「ナンセンス・マシーン」の系譜にあるようだ。さて、それでは彼はいかにして彼の生きる時代ならではの仕方で、滑稽な機械を差し出してくれているだろうか?彼の機械は、どのような仕組みで成り立っているか?(成相肇 美術評論家)
「Domein of Art 1 タムラサトル展」リーフレットより

peeler

無意味がぐるぐる回る

その中央の、高い天井からは重そうな鉄球が吊り下げられていた。
鉄球の下には金属の大きな円盤、その傍らには沢山の電球が転がされている。
振り子状に揺れる鉄球の先には、金属の棒。その棒と円盤がこすれると、「ばちっ!」と音がして火花が散る。と同時に、電球も一斉に「ぴか!」と光る。
振り子と自分の間には何もないので、火花が散るたびに体が後ろにのけぞる。ちょっと怖い。
「ばちっ!」「ぴか!」「ばち!」「ぴか!」
つまりこれは、振り子が円盤に触れる度にスイッチが入る、回路なのだな。 (石山さやか)
PEELER レビュー「タムラサトル POINT OF CONTACT―接点―」より

POINT OF CONTACT 接点

その潔さはホントに痛快です。

タムラさんの今回出展された火花系の作品は、余計な装飾は一切なく、単純にスパークさせるための機能のみを考えて製作されていて、その潔さはホントに痛快です。
そして、例えば接触部分に取り付けられたラジエーターやある程度の可動範囲を確保するためのスプリング、ちいさな火花を見やすいように取り付けられた板など、その究極的なスマートさのなかにちょこちょとっと取り入れられるアイデアの面白さも見逃せません。(幕内政治)
review:タムラサトル POINT OF CONTACT ―接点―《4_21》_ ex-chamber museumより

『ARTit 』15号

すべては、この伝導の「接点」を見せたいがためだ。

すべては、この伝導の「接点」を見せたいがためだ。それはそれでしかないとばかりに、同じ線上を往復する棒の軌跡に散る火花が、言葉で意味深に読解しようとする回路をジリリッと焼き焦がす。(白坂ゆり)
ART iT PICKS/白坂ゆり『ARTit 』15号 より

『美術手帖』2007年7月号

そのナンセンスはいっそう際立った。

単純なことを大掛かりな装置によってあえて迂回する見せ方は、フィッシュリ&ヴァイスの映像作品《事の次第》を連想させようが、不可逆的に進行していくそれとは違って、タムラは延々と続くループを強調する。つまり、内のみで外がない。それは喩えるなら、種を明かしたまま行う手品だ。滑稽でしかもストイックなその姿を舞台の外から眺める私たちは途方に暮れるほかないが、自ずとこちらに芽生えてくる不気味な内省の気分を、笑ってごまかすだけではすまないだろう。(成相肇 美術評論家)
『美術手帖』2007年7月号 Gallery Reviews/東京エリア より

新世代への視点’06

すがすがしい無意味な明るさ

なぜこんな機械を、と問うても答えは見つからない。電球は無意味に明るい。作者はこれまでワニの像が回転したり、クマの像が繰り返し、レールを後ろ向きに滑走する作品を発表してきた。意味を振り切るような回転や、どこにも行かない単純な反復運動への、やみがたい偏愛がその作品には宿っている。(読売新聞 編集局文化部 前田恭二)
読売新聞夕刊 2006年7月29日より