タムラサトル 小山マシーン
小山市立車屋美術館(栃木)
2010.7.10 – 9.5
“小山”と動く小山マシーン、釣るだけの機械、震える鮫など、新作5点を中心に展示。
100kg Man
2004 / VIDEO : 1min 10sec / デジタルはかり、ウーロン茶、チューブ 他
ブロアの上のパラシュート
2010, mixed media, variable size
共同制作:長靖
食器の音をたてる 2009
皿、スプーン、フォーク、ナイフ、バイブレーションモータ、他
協力:TSCA、オリエンタルモーター、中島商会、野洲業株式会社
PEELER/タムラサトル 小山マシーン/栃木
レビュー:意味からの開放、そしてその先の漂白(横永匡史)
意味を排除された物質群から問う物質至上主義『小山マシーン−タムラサトル展』 – アート・デザインニュース _ CINRA.NET
タムラサトルの不敵なナンセンスが導くゼロ地点 中尾英恵
作品は作家の生き写しそのものである。
タムラサトルの不敵な笑みを感じさせる作品群は、一面田畑に囲まれたのどかなアトリエで作られる。歴史を感じさせる家にある本来は農機具が仕舞われる倉庫が、タムラのアトリエである。屋根だけの構造のためにほとんど野外であるアトリエで、タムラは冬には服を何枚も着込み夏には日に何枚もTシャツを換えながら、制作に取り組んでいる。鉄の溶接機材があり、鉄の台座や鉄くずが大量に置かれているその空間で、ひたすら溶接作業に取り組んでいたり機械の動作確認をする様子は、一見するとまるで町工場のようである。上からの太陽光と下からの火花によって、夏にはタムラはすっかり日に焼け、どことなく香ばしさが漂いこんがりと黒くなる。野外での制作活動は、農作業のように太陽の動きに影響を受ける。作品では常に電力を使うタムラだが、タムラのアトリエには、冷暖房機具が置かれておらず、そのため、夏には日差しが強くない早朝と夕方に作業をし、日中は屋外作業以外の仕事をする。なんともエコなライフスタイルである。
このような環境の中で、タムラの豪快かつ緻密な作品が生まれる。
今回の個展にあわせ、タムラは近年取り組んでいた『接点』シリーズの次となる新作に取り組んだ。その1つが、入口の部屋に展示された展覧会タイトルにもなっている『小山マシーン』である。極太のチェーンが、左右対称に表された「小山」の文字をかたどり、そして、モータによって極太のチェーンが延々と「小山」の上を動くという作品である。マシーンとは動力によって何かしらの有用な仕事をするものだが、このマシーンは、ひたすらチェーンが動くだけで、何の有用な仕事もしない。この作品も、これまでタムラが「それはそれでしかない、“そのもの”である」と語り、一貫してテーマとしている「思想的に真っ白な作品」が根幹にある。つまり、「マシーン=有用な仕事をするもの」という大前提があって、この作品は成り立っている。機械生産に欠かせないチェーンや鉄、モータ、電気が、生産せずに動き続けることによって、通常のマシーンとしての意味が剥奪され、チェーン、鉄、モータ、電気etcと、そのものが浮き彫りになる。そして、観客は、動き続けるチェーンの前で、「マシーンとは?」「チェーンとは?」と自問自答のループ状態の中を行き来し、思考は浮遊状態となる。
次の部屋に入ると、今度は、延々と釣竿が釣ってそして放すという行為を繰り返す作品『Catch and Release』が置かれている。釣り糸の先には、鉄のフレームがついており、それが鉄のレールの上をゆっくりゆっくりと上がっていき、リールが巻かれきったところで、一気にレールを滑り落ち、釣り糸の先に付けられたフレームとレールとがけたたましい衝突音を発しながら止まる。そして、またリールが巻き始め、フレームは、ゆっくりゆっくりと鉄のレールを上がってゆく。
“キャッチアンドリリース”の行為自体、釣りで釣った魚を川や海に返す行為であり、釣り人はその行為を繰り返すのであるが、その行為を大掛かりな動力装置によって単純な反復運動として繰り広げられる作品は、ナンセンスの極みである。目的を持たない機械装置と鉄と鉄との衝撃音は、一線を越えたものだけが発する痛快感で満たされる。
そういえば、タムラの作品をみて思いだされる話がある。初めて、関西から高速道路を運転して栃木に帰る際に、知らぬ間に道を間違えて運転していた。地理的に富士山を見ることが出来ない道を走っていると思い込んでいた私の前に、端麗な形をして雄大に聳え立つ美しい山が出現した。この世に桃源郷が存在したと確信させるほど、その山は美しく、「富士山以外に、こんなに美しい山が日本に存在するのか」と何度も何度も感嘆した。結果としては、道を間違えていて、その山は、まさしく日本が誇る名山、富士山であった。
これは、富士山は富士山だから美しいのではなく、富士山は美しい山だから名山と言われる富士山であることを、改めて気付かされることなった。この経験は、特殊な状況ではあるのだが、「富士山=美しい山」という既成概念が存在しない、ただの1つの「山」としての富士山と向き合うことを可能とした。そして、自分自身の価値観によってのみ、美しいと感じ、心の奥底からの感動を覚えた。
私たちは、大量に溢れる情報によって「もの」に付着した様々な付加価値や意味が、受動的に取り込まれ、あたかもそれが自分の価値基準であるかのような錯覚の中で生きている。タムラは、「素材・形態が持つであろう意味・設定・目的からも、自由でありたいのです。あるいは、それらに疑問をもっているのです。」と語るように、意図的にそして慎重に「もの」そのものに付着している意味や設定を剥ぎ取り、「もの」とわたしたちの関係をゼロの地点へと導くのである。圧倒的な「もの」の存在感と機械音によって、既成概念がガラガラと砕かれ、思考の浮遊状態の中に身を置くことになる。そして、自分自身の思考と判断によって新たなる関係を模索する。
また、タムラの作品の特徴として、全ての作品が電力を必要とする。現在、潤沢な財政力をもつ村や町がある一方で、破綻寸前の地方都市があるという、日本における地方財政の二極化の要因の1つに、この電力がある。潤沢な財政力をもつ村や町には、原子力発電所などの発電所が存在する。この歪んだ現実に対する1つのアンチテーゼである。クールビズの運動やエコ活動が盛んに叫ばれる一方、話題のi-padの発売に代表されるように、紙媒体のものさえ電力を必要とする電力媒体へと移行し、ますます電力に対する依存度を深めている。電力を駆使することで利便性が増すが、同時に、何かに依存をした上で成り立つという極めて危険な状態をより一層推し進めているのである。さんさんと明るいガラスケースの中で、飛ぶことも降りることもなく危なっかしく浮遊し続け、時に、パタッと地に落ちる落下傘は、まるで電力に依存しきった私たちそのものであるかのようである。そして、そんな私たちをタムラは不敵に笑って見ているのである。
タムラの作品は、ナンセンスな笑いを貫き通す強さと圧倒的な存在感が生み出す爽快さがある。先行きが見えない不況の中、誰もが未来に対して不安を抱き守りに入ろうとする中、タムラの作品は「何に不安を抱いているのか?」「守りたいものは何なのか?」と攻撃的に、また時には、ユーモラスに問いかけてくる。タムラの作品は、一貫して安定を拒絶し、常に挑戦的であり続ける。その作品群は、私たちに突破口という名の兆しを感じさせる。
タムラサトルは、豪快である。
そして、ストイック。
それでいて、賢明。
(なかお はなえ 小山市立車屋美術館学芸員)
Satoru Tamura’s Audacious Nonsense Leads Us Back to the Starting Point / Nakao Hanae
Artwork is a living replica of the artist himself.
One can feel Satoru Tamura smiling audaciously through his group of works, created in an idyllic atelier surrounded by fields. His house feels rich in history, and at its heart is the barn filled with farming equipment that Tamura uses as his studio. He works inside this wall-less, open air atelier, donning many layers during the winter and changing shirts many times in the summer. Tamura concentrates on welding and checking on his machines in this space that is reminiscent of a small town factory, filled with iron welding materials, iron seats and iron scraps. In the summertime, between the sun bearing down from above and the fire sparking from below, Tamura’s tan reaches a roasted dark brown. Operating outdoors like this, his work, like agricultural labor, is dictated by the sun. Despite his use of electricity in all of his artwork, Tamura’s studio is equipped with neither air conditioner nor heater, so in the summer he works on his art during early morning and evening hours when the sun is not so strong, and works on indoor projects during the day. A very eco-friendly lifestyle.
It is in this environment that Tamura’s large and elaborate pieces are born.
Tamura is hard at work for the upcoming exhibit, creating new pieces that will be the follow-up to the “Point of Contact” series he has been working on for the past few years. One of these, on display in the entryway, is “Oyama Machine”, which is also the name of the exhibit. Extra thick chains are arranged in the symmetrical shapes of the characters for “o” and “yama”, a motor driving the chains to rotate in place in a continuous loop. Although the word machine denotes something that does productive work, this machine merely drives the chains to trace the same path over and over, and is essentially unproductive. This piece, as with his others, is created with his notion of “pure white ideas”, a running theme in his art whereby Tamura shows us objects as simply being the objects they are. In other words, this work is built upon the premise that “machine = a thing that does useful work”. These chains and iron, motors and electrical power, all essential parts of mechanical production, move yet produce nothing, and thereby lose their significance as part of a machine, instead emerging as objects on their own. The viewer stands before these moving chains, thoughts wandering suspended in a loop, and asks oneself, “What is a machine? What is a chain?”
In the next room is “Catch and Release”, a piece in which a fishing rod repeatedly and endlessly catches and then releases its catch. An iron frame, attached to the tip of the fishing line, gradually lifts up an iron rail; when the reel is completely wound, the rail suddenly slips off, and both the rail and frame come crashing down with a loud clang, and everything stops. Then the reel begins to wind itself up again, and the frame once more slowly lifts up the rail.
“Catch and Release” mimics the behavior of catching a fish and then returning it to the river or ocean; the fisherman repeats the action, yet this piece, with the repetitive motion being performed by a gigantic machine, reaches the heights of nonsense. A pointless machine and the loud clang of iron against iron; these fill us with the excitement of crossing a line.
There is a story I am reminded of when looking at Tamura’s pieces. The first time I took the highway from Kansai back home to Tochigi, I suddenly found myself driving down the wrong road. Mt. Fuji, geographically speaking, should not have been visible from the road I thought I was on, but suddenly I saw before me a beautiful, sloping shape–a large and majestic mountain. The mountain was so beautiful it almost convinced me that in this world there could exist a fairy land, and I wondered to myself over and over in admiration, was there a mountain in Japan besides Mt. Fuji that was this beautiful? Indeed, it was none other than Mt. Fuji itself; I had taken the wrong road by mistake, and here before me stood that mountain, the pride of Japan.
It occurred to me that Mt. Fuji wasn’t considered beautiful because it was The Famous Mt. Fuji, but rather it came to become The Famous Mt. Fuji because it was so beautiful. This experience came about under special circumstances, and it allowed me to see Mt. Fuji stripped of its preconception as a beautiful mountain, to look upon it as I would any mountain. Free of that expectation, I was able to experience its beauty from my own perspective, and it moved me to the core of my being.
We passively absorb the various meanings and values attached to objects, and live under the illusion that these make up our own basic set of values. Tamura wants “to stay liberated from the meaning, establishment and purpose of materials and forms. Perhaps,” he continues, “I have doubts about them.” He carefully and deliberately peels away the meaning and establishment associated with objects, and brings the relationship we have with these objects back to the starting point. Between the mechanical sounds and the overwhelming presence of the objects, stereotypes and preconceived notions crumble away, placing us in a suspended state of thought. Then, we are able to create new relationships to the objects based on our own ideas and assessments.
Another special characteristic of Tamura’s work is that each piece requires electrical power. Electricity is one of the causes of the polarized state of Japan’s government finances, with some towns and cities possessing abundant funding while others are on the brink of financial collapse. In wealthy towns, there are generators and power plants. This is one of the antitheses of the distorted reality. There are active calls for the Cool Biz movement and other forms of eco-friendly lifestyles; at the same time, as exemplified by the much talked about i-pad, even paper media is being replaced by electronic media, and our dependency on electricity further deepens. Although electricity certainly makes many things more convenient, we are also forging ahead towards a dangerous situation in which everything is built upon this dependency. The parachute precariously suspended in place inside the brightly lit glass case, flying no higher nor lower, until it suddenly, on occasion, hits the ground, seems a perfect parable of our electricity-dependent selves. Tamura watches us, laughing all the while.
Tamura’s works are refreshing with their powerful insistence on nonsensical humor and overwhelming presence. In this period of recession, many are anxious and defensive about the unclear future, of what lies ahead. Amidst this, Tamura’s art asks us, sometimes aggressively and sometimes with humor, “What are you anxious about? What are you trying to protect?” Tamura’s work rejects a peaceful approach, opting instead for a defiant one. Within his group of works, there are signs of a breakthrough.
Satoru Tamura is dynamic.
He is stoic.
And he is wise.
Nakao Hanae
Curator, Kurumaya Museum of Art