開発のための開発のために
タムラサトルから個展「0-9」のテキスト寄稿の依頼を受けて、手始めにタムラについて言及されている過去の評を読み返した。作品の無意味化を意図するタムラの作品に対して評論は、タムラの作品に意味を見出すべく、過剰なほどに深読みしている節が多く感じられる。深読みというと聞こえが悪いが、決して批判をしているのではない。これはタムラによって意図的に削ぎ落とされた作品の意味が、作家の外部によって補われていく作用の表れではないかと推測することができる。そして今回の個展の出品作品であり、タムラの代表的シリーズである「マシーンシリーズ」はその作用が発揮される典型ともいえる作品なのかもしれない。
新作はタイトル通り0から9までの数字がマシーン化されている。ものの数を数えたり、時を刻んだり、今では日本国民一人一人に番号が割り振られ、個体の識別に用いられており、我々の社会は数字によってシステム化されている。“1”は単数を表す“1”としての役割以外は持ち合わせておらず、これまでのマシーンシリーズに見られた漢字の「愛」といった表意文字や、「!」のようなマークよりも、数字は冷徹にその役割を担っている。十進法の数字は特定の漢字やマークといった文化圏によって大きく異なるものと違い、より普遍性の高い記号である。例えば誕生日の日付のように、誰しもが特定の数字になにかしらのパーソナルな思い入れがあるはずだ。
メカニカルな芸術作品は、あるものの動作や状態を機械によって制御することで、作品に変化を与え、その動きが作品にとって重要な意味を持つものが多い。しかしマシーンシリーズでは機械による作品の変化は最小限である。輪郭を成すチェーンが動いているが、その作品自体のアウトラインは変化しない。鑑賞者の目の前で起こっている現象はギアとチェーンの回転によるわずかな輪郭のブレ、そしてモーターやグリースの音の発生のみであり、機械の特性を活かしたスペクタクルとは程遠い静けさの中にある「ただ動いている機械」なのだ。
鑑賞者はそこにある「ただ動いている機械」に意味を見出すべく、作品化された数字をパーソナルな思い入れによって鑑賞する。数字を用い、さらにはフォントに変化を持たせることで作品を深読みしやすい状況を作りだしているのは、タムラの巧妙な手法であると考えざるを得ない。そしてタムラによる機能を持たない機械の開発は、評論(深読み)の余地を多く残し、その評論によって豊かな言語の開発を促すマシーンとなっていることに気付かされる。そして、かく言う筆者もまた、ここでこうしてタムラの作品を深読みさせられているのかもしれない。
金津創作の森 学芸員
石川 達紘
Development For Development’s Sake
In response to the request from Tamura Satoru to review his latest show “0-9”, I came by to some of his past reviews. In the reviews of Tamura’s work (which his aim was to make them meaningless), I found many passages to be over-analyzed or some meaning was perhaps “filled-in” for him. Though I am not trying to criticize these critics I shall prove that Tamura’s work tends to create such an effect. Tamura’s most important series, “Machine Series”, is a good example to that.
Just as the exhibition is titled, the mechanized pieces are numbered, 0 to 9. These numbers universally used – from counting, telling time, down to personal identification and everything in between. Our civilization relies heavily on these numbers to systemize and organize. The number “1” itself has no other role than to represent this single number. Due to the nature of that (unlike kanjis or certain symbols which Tamura has used for his past themes), it is cold and has little to do with emotions. Though these are true, we yet somehow find a way to connect with them – for example: date of births or certain set of numbers.
Typically machines are designed for a specific task, hence has its own specific motions. Similarly in art, artists express the importance of its motions. However, Tamura’s works in Machine Series have minimal function. The chain moves, but the outline of the work itself does not. What the viewer experiences is a slight shake by the gear and chain rotation, along with the sound of motor and grease – far from machines we know, this “machine” only moves silently on its own, without purpose. Yet, viewers are able to connect with them through numbers.
It’s hard not to think about Tamura’s ingenious approach to creating a situation by using numbers to make it easier to read the work. The invention of these functionless machines by Tamura may have left a lot of room for over-analytical comments, but I’ve come to realize that it is a machine that encourages a healthy development of discussion. And I, as well, might have just over-analyzed Tamura’s work.
Curator, Kanaz Forest of Creation
Tatsuhiro Ishikawa